このページは長崎総合科学大学 工学部 電気電子工学コースの資料ページです。
内容やリンクに間違いがあった際は連絡ください。
このページのQRコード
目次
曜日と時限:木曜日、3時限 13:00~
レポートは実験終了後の最終期限までに提出すること。
実験を行い、レポートを作成し、添削を受けて受理されるまで作成を行う。
レポートの書き方は後の項目を参照のこと。
※やむを得ない事情があった場合はすぐに担当教員に相談の上、指示を受け守ること。
レポートは最終提出で受理されること。提出=受理ではない
全てのテーマの課題とレポートの提出を行い。それらが認定されてはじめて単位が認められる。
成績は100点満点で(S~C)で評価され、すべての項目のレポートとプレゼンテーションの平均値で決まります。
全部で9の実験テーマから成る。場所と実験内容は確認すること。
実験番号 | 実験テーマ | 担当 | 場所 |
---|---|---|---|
1 | PWMインバーター | 梶原 | 1F |
2 | 25cmエプスタイン鉄損試験機による鉄損測定 | 松井 | 1F |
3 | 三相同期発電機の特性試験 | 松井/七條 | 1F |
4 | 高電圧実験 | 七條 | 高電圧実験室 |
5 | 変圧器の特性及び三相結線 | 松井 / 七條 | 1F |
6 | 直流定電圧電源回路 | 梶原 | 2F |
7 | トランジスタ増幅回路 | 大山 | 2F |
8 | 学外実習 | 未定 | 諫早 |
9 | 学外実習 | 未定 | 諫早 |
10 | 組み込みシステムの応用1 | 大山・梶原・七條 | 2F |
11 | 組み込みシステムの応用2 | 大山・梶原・七條 | 2F |
12 | 組み込みシステムの応用3 | 大山・梶原・七條 | 2F |
13 | 組み込みシステムの応用4 | 大山・梶原・七條 | 2F |
※1F、2Fは19号館電気実習棟(正面は地下1Fで、高電圧実験室)2Fは、19号館2階 電子工学実験室
他)プレゼン
配布された冊子と自分の学籍番号と照らし合わせ、確認すること。
Googleクラスルームに掲示します。
実験日の変更や、提出期限の変更があった際は、その指示を守ってください。
実験科目全てに出席し、レポートを提出し、すべての実験テーマで受理され、プレゼンテーションを行うことで電気電子工学実験Ⅱとしての単位が認定されます。
レポート初稿の提出 | レポート最終稿の受理 | 評価 |
期限内提出 | 最終期限内受理 | 合格 |
期限内提出 | 指定された延長期限内受理 | 合格(減点) |
それ以外 | 受理しない | 不合格(D) |
最終提出期限までに初稿を提出していない
→レポートは一切受理されません。そのテーマは不合格になり、翌年再受講になります。
再履修で受講
→最終期限までにレポートを作成し、教員から添削、修正を受け受理されるまでレポートを仕上げ、完成させる。
また、事情がある場合は前もって担当教官に連絡し、相談すること
実施方法に変更があった際は別途 Google Classroom で指示します。
実験: 実験中や指導中に与えられた課題等を解く、ないしは完了することで、認定されます。
レポート: 実験を行い、その結果をまとめたレポートを提出することで、認定されます。
メーカー: コクヨ
商品名:研究記録用ノート リサーチラボ ノートエントリーモデル A4 52枚
型番:ノ-LBB205S
Amazonの購入先リンク
提出前に、Wordファイル→PDFファイルに変換後に文字の崩れ等がないことを確認すること。
下記からそれぞれの実験のマニュアル・実施要領等が閲覧できます。 実験前によく読み、
予習をした上で実験に臨んで下さい。
※パソコンが必要です。
工学基礎実験と同じオシロスコープを使用します。インストールが必要な方は設定方法の資料を参照のこと。
※パソコンが必要です。
工学基礎実験と同じオシロスコープを使用します。インストールが必要な方は設定方法の資料を参照のこと。
2024年度の資料を載せています。2025年度は、学外での実習に行きます
※パソコンが必要です。回路組み立てが実験の主の内容となり、その測定結果をまとめ、提出します。
※パソコンが必要が必要です。部品の検索を行います。
(必要があれば印刷、または文具店での購入をする)
Nagasaki Institute of Applied Science
長崎総合科学大学 工学部 電気電子工学コース 長崎県長崎市網場町536